DeathMarch.net

カメラや写真、RaspberryPiやLinux関連の活用方法、普段使っているモノのレビューや自作したものを写真多めで紹介します。

EOS 7D カメラ カメラ・写真 写真用品

使いやすく進化!所有欲も満たしてくれるEF50mm F1.8 STMを比較レビュー

投稿日:

LINEで送る
Pocket

Canon EF50mm F1.8 STMを購入しました!旧製品の50mm F1.8 IIと比較してレビューしたいと思います!

スポンサーリンク

 

購入のきっかけ

EF50mm F1.8と言えば、Canonの一眼レフで交換レンズを持っている方であれば、大体の方が所有しているのではないか、と思うぐらい人気な単焦点レンズです。通称「撒き餌レンズ」ですね。

50mm F1.8 IIを所有していたので、写りに関しては大体の予想ができます。
写りに関して大きく変わったところと言えば、レンズのコーディングと最短撮影距離ぐらいでしょうか。

50mm F1.8 IIで不満だった最短撮影距離が改善したということで気になっていました。

0.45m→0.35mになったということで、50mm単焦点で10cm寄れるようになったのはありがたい!
ちょうど赤ちゃんを撮影する機会があったこともあり、レンズを買い直そう!と思って購入してしまいました。

今回の記事では、実際のスペックや写りなどは他のレビューサイトやブログで散々紹介されているので割愛し、レンズ外観や使用感などに特化した記事になっています。

 

外観が進化した!フォーカスリングはイマイチ?

大きさがほとんど変わっていないため、カメラに装着したときのサイズなどは変わりありません。
レンズを買い換えてもカメラバッグの心配をしなくてもいいのは助かります。

II型の素材はプラスチック感が全開!だったので、安っぽい感じが否めないです。
安っぽいレンズでも写りは最高なので、高級な一眼レフと安っぽいレンズとのアンバランスな感じが嫌いじゃなかったんですけどね(笑)

STM型では、つるつるの外装が梨地塗装となったため高級感が出ました!

また、STMとなったことでAFでピント合わせをしていてもフォーカスリングがぐりぐり動かなくなりました。

II型では、フォーカス中にフォーカスリングがぐりぐり回るので、AFモードでは簡単にフォーカスリングが回ってしまうことは基本的にありません。
STM版では、AFモードでもフォーカスリングが回せてしまうので、意図しないときにピントがずれてしまう可能性があります。(フルタイムMFのメリットですが…)

というのも、STMのフォーカスリングは引っかかり感が少ないので、簡単に回ってしまいます
LレンズではフルタイムMFでもいい感じの引っかかり感があるので、こういうところに差があるな、と感じてしまいます。

欲を言えば、もう少しトルク感があってもいいよなぁ…という印象です。

 

マウント部が金属製になった!

STM型ではマウント部が金属になった!この変更は嬉しい!

II型がプラスチックだから問題があったか?と言うと全く問題はありませんでした。
趣味レベルで使っているぐらいなので金属マウントの方が所有欲が満たされると言うぐらいです(笑)

 

レンズキャップが使いやすくなった!

これも地味なアップデートですが、レンズキャップのデザインが変更されています。
外周を挟んで外すタイプから、レンズ中心を摘んで外せるタイプのデザインになっています。これは超ありがたい!

というのも、レンズフードを装着すると後者のタイプでないと外せなくなるため、II型では摘んで外せるNikonのレンズキャップを使ってました(笑)

ちなみに、II型、STM型でもレンズの前玉は奥まった場所にあるためレンズキャップが前玉と触れてしまうことはありません。

 

レンズフィルターのサイズが変わった!

II型とSTM型では、フィルター径が52mm→49mmに変更されているので、フィルターやレンズキャップのサイズも変わっています。

フォーカスするとレンズが繰り出してくるのですが、繰り出していない状態だとツライチになっています。
フィルターを装着すると、フィルターの厚みだけ出っ張るので注意して下さい。

STM型を購入するにあたり、プロテクター目的で薄枠フィルターを購入しました。(上記写真の金枠の部分)
薄枠フィルターだとレンズキャップの引っかかりが悪くなり、外れやすくなるので注意して下さい。

 

レンズフードは社外品をチョイス

Canon純正のレンズフードはES-68です。キヤノン純正は期待を裏切らずにお値段が高いです(笑)

社外品で使いやすいものはないかなー、と探してみると高評価な社外品がありましたので購入してみました。
「F-Foto(エフフォト)互換レンズフード」という製品です。価格は純正の半額以下でした。

 

純正フードを使ったことがないのでなんとも言えませんが、社外品でもガタつきやバリもなく、厚みも全く問題ないと思います。

バヨネット式になっているのでカチっと簡単に気持ちよく装着でき、外すときもフードのボタンを押しながら回すだけです。
純正品と同じ仕様になっているようですね。

純正フードと比較すると、Canonロゴが入っていないだけ…?という感じです。
純正フードも装着すればCanonロゴが見えなくなりますしね。裏側から見ないと違いが分からないです。

 

写真のように、ちゃんと逆向きにして装着することも可能です!
安くて品質も良い社外品を購入できて満足です!安いレンズに高いフード付けてたら意味がないですよね(笑)

II型ではフードを装着するのに苦労していたので、これはありがたいアップデートですね!

 

最後に

いかがでしょうか。II型と比較するとSTM型では細かいアップデートが多くあります。

キャップやレンズフードの仕様変更があったおかげで、すぐに撮影に取り掛かりたい!というときに助かる場面もあると思います。
所有欲を満たすため、あとは距離計があれば最高でしょう!次のアップデートに期待ですね(笑)

50mm F1.8 STM…今後も長くお世話になるレンズになる気がしますね!

 

 

スポンサーリンク
LINEで送る
Pocket

-EOS 7D, カメラ, カメラ・写真, 写真用品
-,

執筆者:


  1. […] 使いやすく進化!所有欲も満たしてくれるEF50mm F1.8 STMを比較レビュー […]

comment

Your email address will not be published. Required fields are marked *

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

関連記事

ついに買った!カッコ良すぎるCHROME NIKO PACKカモフラ限定モデルをレビュー!

迷いに迷って…ついに買いました!CHROME NIKO PACKのカモフラ柄限定モデルです!さっそくレビューしようと思います!

EOS7D Helios 44-2

オールドレンズを入手 Helios 44-2 58mm f2.0

先日、ついにオールドレンズに手を出してしまいました。

初心者でも大丈夫!超綺麗な紅葉の磐梯山に登ってきました!

福島県の磐梯山に登ってきました!登山ルートや見所、登山で一眼レフを支える道具のレビューも兼ねて紹介しようと思います!

SIGMA 24-105mm/F4 Artは所有欲と撮る楽しさを感じられる良いレンズ!

EOS 5D Mark IVの標準レンズは純正ではなく、SIGMAのArtレンズを選びました。使用感をレビューしてみようと思います!

トラベル三脚にオススメ!SIRUI カーボン三脚A-1205を購入!

フルサイズ一眼レフにデビューしたということもあり、機材が重くなってもしっかり支えることができる三脚が欲しいな…と思って探していました。今回選んだ三脚の情報が非常に少なかったので、詳細にレビューしてみよ …

2020/04/26

IKEAの「LILLABO」でプラレールとBRIOとプチ電車を比較して分かったこと

電車のおもちゃって種類が色々あるけど、ちゃんとレール走れるのかな?ということで検証してみました。

Mac mini 2018

2019/12/09

Mac mini 2018をレビュー!周辺機器も紹介します!

自宅メイン機の刷新でMac mini 2018を購入しました!購入したモデルの詳細とレビュー、現在使っている周辺機器を紹介します!

2019/12/09

自宅で薪作りをするために電動チェーンソーCS-2501を購入!

自宅で薪作りをするため、電動チェーンソーを追加購入しました。STIHL MS170と比較しながらRYOBI CS-2501をレビューしてみようと思います!

外観

2019/12/07

Focusrite Scarlettでハイレゾ試聴環境を構築してみた

最近ハイレゾ、ハイレゾ…と目にする機会が増えてきたので、そろそろハイレゾ環境を構築してみようと思い、オーディオインターフェースであるFocusrite Scarlettを使ってハイレゾ鑑賞環境を構築し …

2019/03/11

METIS PLUSとASRock J4105-ITXで省電力・静音録画サーバを作る

録画サーバのリプレースとして、METIS PLUSとASRock J4105-ITXを使って自作サーバを構築したので紹介しようと思います。ちなみに自作PC初体験でした。