DeathMarch.net

カメラや写真、RaspberryPiやLinux関連の活用方法、普段使っているモノのレビューや自作したものを写真多めで紹介します。

Mac ガジェット カメラ カメラ・写真 写真用品

MacのFinderでFlashAirをマウントして快適に使う方法

投稿日:

LINEで送る
Pocket

MacでFlashAirを快適に使う方法を紹介します!Finderでファイルを簡単に扱えるようにできますよ!

スポンサーリンク

 

FlashAirとは?

最近何かと話題のTOSHIBA製の無線LAN機能付きSDカードです!
SDカード自体に無線LAN機能が付いているため、無線通信機能を持っていないデジカメ等で使うことで、無線で写真を取り出したりすることができます!

昔、EyeFiがきっかけで注目されるようになりましたが、結構コスト高めな感じで躊躇していたんですが、そこそこ大容量の第3世代FlashAirが並行輸入品でかなり安くなったので買ってしまいました。

先日購入したOM-D E-M5も無事にFlashAirが使えることも確認できましたよ!

 

FlashAirへのアクセス方法

通常、FlashAirへの接続は専用アプリかブラウザ経由で行います。ブラウザ経由の場合は以下のようになります。

  • 無線LANのアクセスポイントをFlashAirに切り替える
  • ブラウザで「http://flashair/」にアクセスする
  • 画像を選択してダウンロードする

複数写真があるときって面倒ですよね。しかもブラウザ経由と言っても、リッチなUIでもなく、シンプルなものなので使い勝手が良いとは言えないと思います。

 

FlashAirをFinderでアクセスできるようにしたい

FlashAirがWEBサーバになるのであれば、FInderで外部サーバに接続するようにファイルとして扱うことができないか?
USB経由でSDカードを接続しているようにファイル単位で扱うことができないか?

…色々調べて見ると可能です!(FlashAir関連の技術的な情報って見つけにくいですよね)

それでは紹介します!

 

FlashAirToolで設定する

FinderでFlashAirに接続できるようにするには、FlashAIrToolを使用して設定を変更する必要があります。
まずは、FlashAirをMacと有線で接続しましょう。(SDカードスロットや汎用カードリーダーを利用してください)

TOSHIBAのサイトからFlashAir設定ソフトウェアをダウンロードします。(ダウンロードサイトはこちら
ダウンロードしたら展開して実行します。

 

FlashAirが認識できたらこんなメニュー画面が出てくると思います。
この中にある「FlashAirドライブ設定」を選択します。

 

FlashAirドライブ設定のデフォルトでは「OFF」になっていると思いますので「ON」に変更します。
設定できたらMacから取り外し、デジカメ等に戻しましょう。

基本的にはこれだけでOKです。

 

Finderからアクセスしよう

Finderからアクセスする方法は2つあります。

  • FlashAirDriveツールを使ってマウントする
  • IPを指定して接続する

 

FlashAirToolをダウンロードした際、FlashAirDrive.appも含まれていたと思います。
FlashAirのアクセスポイントに切り替えた後、このツールを使ってアクセスすれば簡単にマウントすることができます。
ですが、個人的にはマウントするのにこういったツールを使うのは好きではないんですよね。。。

そんな人はIPアドレスを直接指定してアクセスしましょう!

 

FlashAirの取扱説明書ですが、IPアドレスが記載されています。(192.168.0.1ですね)
要するに、このIPを使ってサーバにFlashAirに接続できそうです。

 

Finder標準の機能で「サーバへ接続」というものがあります。
サーバのアドレスは先ほどの取扱説明書にあった「192.168.0.1」を指定します。
ブラウザからアクセスできるならWebDAVかな?ということで、httpで指定したところ、あっさりアクセスできてしまいました。

 

FlashAir接続方法をまとめると

今回紹介した設定を行った後の接続方法を簡単にまとめるとこんな感じです。

  1. FlashAirをセットしたデバイスの電源をONにする。
  2. MacのアクセスポイントをFlashAirに変更する。
  3. FInderの「サーバへ接続」を開き、「http://192.168.0.1」を指定する。
  4. FlashAirがマウントされるので、通常のドライブとして扱う。

 

最後に

いかがでしょうか。初期設定さえ済んでしまえば意外とストレスなく接続できると思います。
新しい第4世代のFlashAirは転送速度が更に早くなっているそうですが、第3世代のFlashAirは安くてオススメですよ!

スポンサーリンク
LINEで送る
Pocket

-Mac, ガジェット, カメラ, カメラ・写真, 写真用品
-, ,

執筆者:


  1. […] !こちらも参考にしてみてください!(MacのFinderでFlashAirをマウントして快適に使う方法) […]

comment

Your email address will not be published. Required fields are marked *

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

関連記事

ついにフルサイズデビュー!EOS 5D Mark IVを購入した!

ついにフルサイズ一眼レフデビューしました!EOS 5D Mark IVの購入レポートしてみたいと思います!

使いやすく進化!所有欲も満たしてくれるEF50mm F1.8 STMを比較レビュー

Canon EF50mm F1.8 STMを購入しました!旧製品の50mm F1.8 IIと比較してレビューしたいと思います!

伝説のタムキューF017を購入!本当にトロトロで美しい!

先日、伝説と言われているTAMRONの90mmマクロレンズ F017を購入しました。レンズの所有欲も満たされ、写る映像もトロトロで本当に美しくて楽しいレンズです。

防湿庫

高信頼!HAKUBA 防湿庫 KED-60を半年使用したのでレビューする

ハクバの電子防湿庫 E-ドライボックス 60リットルを購入してから半年経ちました。

格安SIMを使ってJアラートを受信したときの注意点

北朝鮮のミサイル発射問題で日々騒がれています。緊急情報をいち早く通知するためのJアラートですが、格安SIMを使っている場合の注意点を書いてみようと思います。

2020/04/26

IKEAの「LILLABO」でプラレールとBRIOとプチ電車を比較して分かったこと

電車のおもちゃって種類が色々あるけど、ちゃんとレール走れるのかな?ということで検証してみました。

Mac mini 2018

2019/12/09

Mac mini 2018をレビュー!周辺機器も紹介します!

自宅メイン機の刷新でMac mini 2018を購入しました!購入したモデルの詳細とレビュー、現在使っている周辺機器を紹介します!

2019/12/09

自宅で薪作りをするために電動チェーンソーCS-2501を購入!

自宅で薪作りをするため、電動チェーンソーを追加購入しました。STIHL MS170と比較しながらRYOBI CS-2501をレビューしてみようと思います!

外観

2019/12/07

Focusrite Scarlettでハイレゾ試聴環境を構築してみた

最近ハイレゾ、ハイレゾ…と目にする機会が増えてきたので、そろそろハイレゾ環境を構築してみようと思い、オーディオインターフェースであるFocusrite Scarlettを使ってハイレゾ鑑賞環境を構築し …

2019/03/11

METIS PLUSとASRock J4105-ITXで省電力・静音録画サーバを作る

録画サーバのリプレースとして、METIS PLUSとASRock J4105-ITXを使って自作サーバを構築したので紹介しようと思います。ちなみに自作PC初体験でした。