DeathMarch.net

カメラや写真、RaspberryPiやLinux関連の活用方法、普段使っているモノのレビューや自作したものを写真多めで紹介します。

OM-D E-M5 カメラ カメラ・写真

大満足!中古でOLYMPUS OM-D E-M5を買いました!

投稿日:2017年10月15日 更新日:

LINEで送る
Pocket

2017年になっているというのに、2012年のミラーレス一眼を買ってみました。結果は大満足!購入までの経緯やレビューを紹介します!

スポンサーリンク

 

カメラを購入するきっかけ

サブ機として使っていた、OLYMPUS Pen mini E-PM1の操作ボタンに不具合が出始めていたため、代替となるカメラを探していました。
写真にあるように、E-PM1の操作ボタンは十字ボタンとダイヤルを組み合わせたボタンでして、購入当初からこのボタンの操作性に不満があったのと、壊れそうだなー…と思っていました。

まぁ、予想が的中したという感じです。十字ボタンとして押し込んだつもりが、ダイヤルを回したことになってしまい、メニューがうまく選択できないという状態になっています。
軽く触れただけでもボタンが反応してしまうので、よく使うボタンは信頼性のできる部品を使って欲しいと思いましたね。廉価版のミラーレスに信頼性を求めるのは難しいかもしれませんが。。。

 

OM-D E-M5を選んだ理由

メイン機はEOS 7Dですので、ミラーレスはサブ機として使っていました。
サブ機のメイン用途としては、このブログ写真の撮影です。場合によっては荷物を減らしたい登山や結婚式などでも使えたらいいな、という感じです。

E-PM1も安売りの時期を狙って格安で買ったのと、あまりミラーレス機にも力を入れる気にはなれないので高価なカメラはNGでした。
また、マイクロフォーサーズのレンズが2本あるので、できればミラーレス一眼がいいかなーと探していたところにE-M5を見つけました。

用途から考えるとスペック的にも十分ですし、何よりも外観が気に入ったのでほぼ即決でした。

 

購入店舗と価格

購入したのは、カメラのキタムラのネット中古です。
ネットで程度の良い中古品を予約し、最寄りのキタムラ店舗に送ってもらえるのでスムーズに購入できました。(予約〜実店舗に届くまで4営業日ほどかかりました)

少し前にE-M5 markIIが発売されているので初代E-M5の中古品が出回っています。タマ数は多いのですがなかなか良いお値段です。さすがフラグシップモデルですね。
今回購入したものは、商品状態がAB(良品)で24980円でした。

それでは、E-M5を紹介します!

 

中古品の外観・質感

化粧箱付きの中古品でした。店員がこの箱を持ってきたときは「だいぶ使用感あるな…正直ハズレだったな…」と思いましたが、化粧箱を買いに来たわけじゃない!と自分に言い聞かせていました(笑)

 

本体はシルバーにしました。黒の方が映り込みが少ないと思うのですが、サブ機ならオシャレで遊び心があるほうが愛着がわくと思います。

E-M5に決めた最大の理由は、マグネシウムボディという点です。多少重くなりますが、プラボディよりもはるかに高級感ありますし、信頼性があるのが嬉しいですね。マグネシウムボディ最高!

AB(良品)状態ということもあり、ペンタ部に少しスレがあるぐらいで非常に綺麗です。

EVFはあまり好きではないのですが、デジタルな面白さがあって遊びには良いと思います。写真を本気で撮るならOVF一択ですね。最新モデルのEVFなら更に見やすくなっているのかな…。

少し試し撮りをしましたが、高感度のノイズ耐性や手ぶれ補正が強力で良いですね!E-PM1とは大違いでビックリしました(笑)

 

隠しコマンドでレリーズ回数を確認

オリンパス製のカメラは、隠しコマンドでレリーズ回数を確認できるようですので、E-M5で試してみました。
隠しコマンドの手順は以下の通り。

  • 「MENU」を押しながら電源をONにする。
  • 「MENU」を離す。
  • 「MEMU」でメニューを表示し、矢印だけでスパナのアイコンの中にあるモニタ調整に入る。
  • 「OK」ボタンを押し、隠し画面に入る。
  • 「INFO」「↑」「↓」「←」「→」「シャッター」「→」の順でボタンを押す。

上記操作で「PAGE2」が表示されるはず。「R」行にある値がレリーズ回数のようです。現在12291回のようです。
E-M5のレリーズ耐久回数は10万回となっているようですので、まだまだ使えそうですね!

 

実はリコール対象モデルだった

E-M5は、特定のロットで液晶カバーにクラックが入る可能性があるということでリコールが発表されています。オリンパス公式の案内はこちら

シリアルNoから対象機種なのか判定できるようですので、チェックしたところ…「お客様の E-M5 は、対象品です。
まぁそうですよね。写真の通り、中央ネジの上部に亀裂がありますもんね。小さな亀裂であれば防滴・防塵性能に影響はないそうですが、気になりますよね。
当たり前ですが、タダで修理してもらえるみたいなので、案内が終わってしまう前に修理してもらおうかと思います。

個人的には、リコールを隠した実績のある企業の製品は買いたくないですが、リコールをきちんと案内してくれる企業は好感が持てますね。

 

最後に

いかがでしょうか。
今後の記事作成でガンガン活用して行こうと思います。あと3〜5年ぐらい使い倒して、E-M5 markIIを安く買えれば嬉しいなー(笑)

※2017/10/22追記
E-M5でFlashAirを使う記事を書きました!こちらも参考にしてみてください!(MacのFinderでFlashAirをマウントして快適に使う方法

スポンサーリンク
LINEで送る
Pocket

-OM-D E-M5, カメラ, カメラ・写真
-, , ,

執筆者:


  1. […] 先日購入したOM-D E-M5も無事にFlashAirが使えることも確認できましたよ! […]

  2. […] ち運ぶようにしています。(少し前からオリンパス OM-D E-M5を使い始めました!) […]

comment

Your email address will not be published. Required fields are marked *

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

関連記事

ついに買った!カッコ良すぎるCHROME NIKO PACKカモフラ限定モデルをレビュー!

迷いに迷って…ついに買いました!CHROME NIKO PACKのカモフラ柄限定モデルです!さっそくレビューしようと思います!

ついにフルサイズデビュー!EOS 5D Mark IVを購入した!

ついにフルサイズ一眼レフデビューしました!EOS 5D Mark IVの購入レポートしてみたいと思います!

EOS7D Helios 44-2

オールドレンズを入手 Helios 44-2 58mm f2.0

先日、ついにオールドレンズに手を出してしまいました。

ネモフィラ

円偏光フィルターを購入したのでネモフィラで練習する

前々から気になっていたCPLフィルター(円偏光フィルター)を購入しました。 レビューついでに、ひたち海浜公園のネモフィラで練習です。

SIGMA 24-105mm/F4 Artは所有欲と撮る楽しさを感じられる良いレンズ!

EOS 5D Mark IVの標準レンズは純正ではなく、SIGMAのArtレンズを選びました。使用感をレビューしてみようと思います!

2020/04/26

IKEAの「LILLABO」でプラレールとBRIOとプチ電車を比較して分かったこと

電車のおもちゃって種類が色々あるけど、ちゃんとレール走れるのかな?ということで検証してみました。

Mac mini 2018

2019/12/09

Mac mini 2018をレビュー!周辺機器も紹介します!

自宅メイン機の刷新でMac mini 2018を購入しました!購入したモデルの詳細とレビュー、現在使っている周辺機器を紹介します!

2019/12/09

自宅で薪作りをするために電動チェーンソーCS-2501を購入!

自宅で薪作りをするため、電動チェーンソーを追加購入しました。STIHL MS170と比較しながらRYOBI CS-2501をレビューしてみようと思います!

外観

2019/12/07

Focusrite Scarlettでハイレゾ試聴環境を構築してみた

最近ハイレゾ、ハイレゾ…と目にする機会が増えてきたので、そろそろハイレゾ環境を構築してみようと思い、オーディオインターフェースであるFocusrite Scarlettを使ってハイレゾ鑑賞環境を構築し …

2019/03/11

METIS PLUSとASRock J4105-ITXで省電力・静音録画サーバを作る

録画サーバのリプレースとして、METIS PLUSとASRock J4105-ITXを使って自作サーバを構築したので紹介しようと思います。ちなみに自作PC初体験でした。