DeathMarch.net

カメラや写真、RaspberryPiやLinux関連の活用方法、普段使っているモノのレビューや自作したものを写真多めで紹介します。

Arduino ガジェット

Arduinoでスマートな温湿度+気圧計を作ろう!

投稿日:2017年4月19日 更新日:

LINEで送る
Pocket

Arduinoで生活に役立つものを作りたい。ありきたりなものではなく、自作ならではのちょっとリッチなものですよね!

スポンサーリンク

 

構想

生活に欠かせないものといえば空気ですよね。

四季が豊かな日本なら、楽しい温湿度計があっても良いのでは…
台風が来るならば気圧計があっても良いのでは…

Arduinoで温湿度+気圧計を製作したい!
I2Cの勉強もしたい!Arduinoとセンサーモジュールの通信はI2Cで頑張ろう!

 

準備するもの

  • Arduino Uno R3
  • BME280 センサーモジュール
  • キャラクタ液晶モジュール
  • LED(赤・黄・緑)
  • カーボン抵抗
  • コンデンサ、水晶など(※ATMEGA328Pで実装する場合)

Arduino Uno R3を使いました。互換品でも特に問題ないと思います。
肝心の温湿度と気圧を計測するセンサーですが、ボッシュ社のBME280というモジュールを使えば、温湿度、気圧計が1モジュールで計測できます!
液晶は8文字×2行の汎用モジュールです。

 

そもそもI2C通信ってどうやるの

I2C通信とは、組込み機器等で使用されているシリアル通信の一種です。

様々なセンサーで利用できるため、I2C通信の基礎を押さえておくと応用が可能です。
基本的には、電源、GNDの他にシリアルデータ(SDA)とシリアルクロック(SCL)を接続すればOKです。

 

設計方針・回路図

設計方針は以下の通り。

  1. 温度、湿度、気圧は液晶で常時表示したい。
  2. 不快指数を表したい。(夏は高湿度を検知、冬は乾燥を検知したい)
  3. 液晶を見なくてもわかるようにインジケータを設置したい。
  4. 台風が来る前に教えて欲しい。
  5. 自作するならカッコよくしたい。

 

温湿度気圧計配線図

fritzingで描いてみました。
これを見ながら半田付けしたので、たぶん合っていると思います…。間違っていたらすみません。

右下のLEDは、不快指数インジケータです。
温度・湿度から計算した不快指数によってLEDの光り方が変わります。

液晶には、センサーで取得した温度、湿度、気圧を表示します。

この後の実装では、Arduinoではなく、素のATMEGA328Pを使っています。
ATMEGA328PをArduinoとして使う方法は、後日アップします。

 

スケッチ

スケッチの一部(BME280からデータを取得する部分)は、スイッチサイエンスが公開しているサンプルを利用しています。(サンプルスケッチはこちら

サンプルスケッチの部分が多いため、ステップ数がそこそこありますが、中身は単純です。

setupでウェルカムメッセージを表示した後、ループ処理に入ります。
ループ処理では、センサーから取得した気温に応じて「夏」または「冬」の処理を行なっています。

インジケータ用LEDですが、赤と黄色がやたら明るすぎたので、PWM制御で明るさを調整しています。

また、センサーモジュールの校正を行なっています。個体によってTEMP_CALIBRATIONの値を調整して下さい。

各処理や条件については、ソースのコメントを見てもらえればわかると思います。

 

外観

温湿度+気圧計

部品はガラエポ基板に実装し、ケースはアクリル盤をカットしたものに穴を空けました。
密閉容器に入れてしまったらダメです。気温と湿度が測れなくなってしまいます。

センサー部の通気性を良くするために、スペーサーで高さを確保しています。

USBだと簡単に5Vがとれるので使いやすいです。
電源は、TVのUSBポートからとっています。リビングに設置していますが、テレビと連動して電源が入るので楽チン!

 

まとめ

温湿度計動作中

こちらが動作している模様。今のところ半年以上、不具合なく動作しています。

使ってみてわかったこととしては、センサーモジュールの値は正確ではない気がします。
だいたいこのへんかなーぐらいの精度です。(アナログの温湿度計と並べると差が大きい時がある。アナログが正しいのかは不明だが…)

それでもLEDインジケータは、そこそこ役に立ちます!!
冬は、乾燥によるインフルエンザ警報として役立ちます!!
夏は、台風が近づくとちゃんとLEDが全てチカチカします!!

いつも正確な値を指さなくてもいいんだよ!!適当でいいの!!
頑張って作ったものが毎日動いていることが嬉しい!!

スポンサーリンク
LINEで送る
Pocket

-Arduino, ガジェット
-

執筆者:


  1. webhide says:

    Arduinoでスマートな温湿度+気圧計を作ろう!
    のスケッチそのまま使わせてもらいました。全くの初心者ですがおかげで難無くLCDに表示されました。ありがとうございます。

comment

Your email address will not be published. Required fields are marked *

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

関連記事

RaspberryPi

ラズパイにOpenJTalkを入れて喋ってもらうまでの手順

RaspberryPi 3にOpenJTalkのソースをコンパイルしてインストールしました。 アイデア次第でなんでも喋ってくれます。

Mac mini 2018

Mac mini 2018をレビュー!周辺機器も紹介します!

自宅メイン機の刷新でMac mini 2018を購入しました!購入したモデルの詳細とレビュー、現在使っている周辺機器を紹介します!

KUSANAGI for さくらのVPSでIntel Meltdown/Spectre対策を実施した

2018年になってからというもの、Intelプロセッサの脆弱性について報道されています。MeltdownとSpectreと呼ばれ、かなり広範囲のユーザに影響があります。今回は、VPSで脆弱性対策を実施 …

RaspberryPi

Raspberry Piを無線LANでも安定して使う方法

我が家では複数台のラズパイが無線LANで動作しています。今回は安定して無線LANで動作させるための方法を紹介します。

NVR500

YAMAHA NVR500で定期的にWakeOnLanを実行する方法

我が家ではYAMAHA NVR500を使っているのですが、色々活用方法がないかなーと思っていましたが、WakeOnLan(WOL)機能があるみたいなので少し勉強してみたので、備忘録としても残しておこう …

2020/04/26

IKEAの「LILLABO」でプラレールとBRIOとプチ電車を比較して分かったこと

電車のおもちゃって種類が色々あるけど、ちゃんとレール走れるのかな?ということで検証してみました。

Mac mini 2018

2019/12/09

Mac mini 2018をレビュー!周辺機器も紹介します!

自宅メイン機の刷新でMac mini 2018を購入しました!購入したモデルの詳細とレビュー、現在使っている周辺機器を紹介します!

2019/12/09

自宅で薪作りをするために電動チェーンソーCS-2501を購入!

自宅で薪作りをするため、電動チェーンソーを追加購入しました。STIHL MS170と比較しながらRYOBI CS-2501をレビューしてみようと思います!

外観

2019/12/07

Focusrite Scarlettでハイレゾ試聴環境を構築してみた

最近ハイレゾ、ハイレゾ…と目にする機会が増えてきたので、そろそろハイレゾ環境を構築してみようと思い、オーディオインターフェースであるFocusrite Scarlettを使ってハイレゾ鑑賞環境を構築し …

2019/03/11

METIS PLUSとASRock J4105-ITXで省電力・静音録画サーバを作る

録画サーバのリプレースとして、METIS PLUSとASRock J4105-ITXを使って自作サーバを構築したので紹介しようと思います。ちなみに自作PC初体験でした。