DeathMarch.net

カメラや写真、RaspberryPiやLinux関連の活用方法、普段使っているモノのレビューや自作したものを写真多めで紹介します。

Linux ガジェット

YAMAHA NVR500で定期的にWakeOnLanを実行する方法

投稿日:

LINEで送る
Pocket

我が家ではYAMAHA NVR500を使っているのですが、色々活用方法がないかなーと思っていましたが、WakeOnLan(WOL)機能があるみたいなので少し勉強してみたので、備忘録としても残しておこうと思います。

 

NVR500でWakeOnLanを行う目的

NVR500

我が家では録画サーバ兼ファイルサーバを動かしているのですが、個人で24時間動作させているのは電気代が無駄ということもあり、主に使用する時間帯のみ起動させるようにWakeOnLanで自動起動させています。

今まではWakeOnLanの仕事はラズパイで行なっていましたが、NVR500なら安定して動作させることができるだろう!ということでNVR500で実装しようと思います。

ちなみに、個人でNVR500という業務ルータを使用しているのは、IPoEを行なっているためです。IPoEの設定するときも情報が少なくてだいぶ苦労したので、時間があるときに整理して記事にしたいと思います。

 

WakeOnLanの仕組み

仕組みは簡単で、同一ネットワークに存在する起動したいマシンをMACアドレスで指定し、特殊なビットを立ててパケットを送信するだけです。このパケットをマジックパケットと言います。マジックパケットを受け取ったマシンは、自分宛のマジックパケットであれば起動させる、という仕組みですね。
WakeOnLan自体の仕組みは、こちらのサイトで詳しく説明していますので、詳細を知りたい方はこちらへ。

リモートでPCの管理を行う際、電源がオフになっていて困った経験はないだろうか? Wake-On-LANを利用すれば、リモートでの電源投入も可能になる。

 

ラズパイからのWOLと比較する

RaspberryPi ZeroWからWOLで起動させるという記事については、こちらの記事で紹介しています。

Raspberry Pi Zero Wを購入しました!こんなに小型なのにワイヤレスでLinuxが動作するなんて感動ですよ!今回はそんな小型ラズパイを紹介しようと思います! Raspb...

 

NVR500とラズパイを比較すると、断然安定性が違うと思います。
WOLだけであれば、ラズパイでも滅多に失敗はしないのですが、年に数回は起動しているはずの時間帯にサーバが起動していなかったり…ということがあります。(実際は気がついていないだけでもっと多いのかもしれませんが…)

その反面、NVR500であれば業務用ルータということもあって安心できますし、ルータは24時間動作することが前提なので故障しにくいと思います。

 

NVR500からのWOL動作テスト

まずは、起動したいマシンのMACアドレスを調べておきましょう。
次に、ブラウザでNVR500にログインし、「トップ」→「詳細設定と情報」→「コマンドの実行」にアクセスし、以下のコマンドを実行してみます。(XXの部分はMACアドレスに置き換えてください)
コマンドの実行直後、マシンが起動すればテストOKです。

 

ルータのid設定を確認する

コマンドの実行が成功すれば、あとはコマンドを定期的に実行するようにスケジュールに登録すればOKです。
スケジュール登録を行う際にはidを指定するのですが、既に使用されているidがあれば重複しないように登録する必要があるので、現在登録されているid設定を確認します。

ブラウザでNVR500にログインし、「トップ」→「詳細設定と情報」→「本製品の全設定(config)のレポート作成」を実行します。
【Schedule configuration】の項目に記載されていますが、「schedule at 〜」の直後に記載されている番号が被らないようにする必要があります。

 

スケジュールに登録する!

再度ブラウザでNVR500にログインし、「トップ」→「詳細設定と情報」→「コマンドの実行」にアクセスし、スケジュール登録するコマンドを実行します。下記コマンドでは、毎日17:00に起動するように指定しています。

scheduleコマンドの書式はYAMAHA公式ドキュメントで確認して下さい。

上記コマンド実行後、「本製品の全設定(config)のレポート作成」を再度実行すると、指定したidでスケジュール登録されているはずです。
これで、スケジュール登録が完了です!

 

最後に!

いかがでしょうか。
ルータ設定はLinuxの扱いと似ているようで違うことが多いのと、情報が少ないので自力で調べるのに苦労します。
今後も何かあれば記事にしていこうと思います!

LINEで送る
Pocket

-Linux, ガジェット
-, ,

執筆者:


comment

Your email address will not be published. Required fields are marked *

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

関連記事

サーバ

自宅サーバを使い続ける理由とメリットを考える

かれこれ10年近く自宅サーバを運用しています。自宅サーバのメリット、デメリットなどを振り返ってみようと思います。

Arduinoで手軽に使える有機ELを買ってみた!イエロー&ブルーは要注意!

激安で人気な128×64の有機EL(OLED)を買ってみました!Arduinoで使えることはわかったのですが、注意点もあったので紹介しようと思います!

雨

RaspberryPiで天気予報を聞こう

平日って、毎朝同じ時間帯に同じことをしていますよね。食事したり服を着替えたり。 そんな時、ラズパイが今日の天気を教えてくれたら便利じゃないですか?

ブログ執筆

ついに500PV達成!ブログを始めて得られたことを振り返ってみます

おかげさまでこのブログも月間500PV達成しました!少し振り返ってみようと思います。

ラズパイでニュース読み上げ

Raspberry PiでGoogle HomeみたいにNHKニュースを再生する方法

Google Homeと違って、RaspberryPiでは決まった時間に自発的にニュースを喋ってもらうことが可能です!便利なので少し進化させてみました!

2020/04/26

IKEAの「LILLABO」でプラレールとBRIOとプチ電車を比較して分かったこと

電車のおもちゃって種類が色々あるけど、ちゃんとレール走れるのかな?ということで検証してみました。

Mac mini 2018

2019/12/09

Mac mini 2018をレビュー!周辺機器も紹介します!

自宅メイン機の刷新でMac mini 2018を購入しました!購入したモデルの詳細とレビュー、現在使っている周辺機器を紹介します!

2019/12/09

自宅で薪作りをするために電動チェーンソーCS-2501を購入!

自宅で薪作りをするため、電動チェーンソーを追加購入しました。STIHL MS170と比較しながらRYOBI CS-2501をレビューしてみようと思います!

外観

2019/12/07

Focusrite Scarlettでハイレゾ試聴環境を構築してみた

最近ハイレゾ、ハイレゾ…と目にする機会が増えてきたので、そろそろハイレゾ環境を構築してみようと思い、オーディオインターフェースであるFocusrite Scarlettを使ってハイレゾ鑑賞環境を構築し …

2019/03/11

METIS PLUSとASRock J4105-ITXで省電力・静音録画サーバを作る

録画サーバのリプレースとして、METIS PLUSとASRock J4105-ITXを使って自作サーバを構築したので紹介しようと思います。ちなみに自作PC初体験でした。