DeathMarch.net

カメラや写真、RaspberryPiやLinux関連の活用方法、普段使っているモノのレビューや自作したものを写真多めで紹介します。

生活

コーヒー好きなら絶対に後悔しない!カリタ ナイスカットGを紹介します!

投稿日:

LINEで送る
Pocket

ゆっくりコーヒーを楽しみたい人、忙しくても美味しいコーヒーが飲みたい人、気分によって色んなコーヒーを飲みたい人、すべての人にオススメできるカリタ ナイスカットG(NiceCutG)を紹介しようと思います!

 

ナイスカットG(NiceCutG)の外観や特徴など

こちらが梱包箱です。シンプルでおしゃれですね。

 

色はクラシックアイアンにしました。
本体の形がレトロなので、色もレトロな感じを選んでみました。

土台の四角部分はプラスチックですが、モーターの円筒部分は金属製です。
塗装が同じなので触ってみないと違いがわかりません。

コーヒー豆は透明なプラスチック上部の蓋を外して投入します。
コーヒー豆は必要な分だけ毎回投入するスタイルです。

 

思った通りの豆がいつでも簡単に挽ける!

標準の挽き目は、写真の通りコーヒーカップの描かれている3.5が標準みたいです。
我が家はこれ1台で水出しコーヒー、ネルドリップ、ペーパードリップ、フレンチプレス、サイフォン、マキネッタを楽しんでいます。

好みにもよりますが、マキネッタはもっと細かい粉が良い!という人もいるかもしれませんが、我が家ではマキネッタが登場する機会は多くはないのでillyの粉をストックしなくても済むのは助かります。

何度も挽き目を変えながら、自分の好みが見つけられると楽しいですよ!

 

手前のネジ2本を外すとカッターが見えます。ここで上から投入した豆を切り刻みます。
ブレードが高速回転するものだと豆が発熱してしまうので風味が落ちてしまうそうですが、低速回転する臼式だと発熱せずに挽くことができます。

低速回転と言ってもコーヒー豆がゴリゴリと動くのでそれなりに大きい音がするので注意して下さい。

 

銅メジャーカップと合わせるのがオススメ!

個人的にはカリタの銅メジャーカップと合わせるのがオススメです!
ナイスカットGが気になる方は、こういった道具にもこだわってみると幸せになれますよ(笑)

 

こんな感じでカップに収納することができるので邪魔になりません!
純銅なので、長い間使い続けて味が出てくるのも楽しみですね!

 

掃除も簡単!

掃除も非常に簡単です!
というのも構造が非常にシンプルだからです。

 

付属のハケで気になるところをサッとするだけです。
上部のホッパーを引き抜くと上部から覗くことができます。
これ以外に掃除できる場所は正面のネジを2本外したら見えるカッター部分ぐらいです。

 

デメリットと言えば…

写真のように、粉の出口にコーヒー粉が付いてしまうことです。
原因は静電気なんでしょうか。しかし、個人的には汚いものではないのであまり気になりません。

ただ、挽いた粉を受けるカップをセットするときは、出口に当たらないようにセットしないとコーヒー粉がパラパラと落ちて来てしまいます。
これも数回使えば慣れるので、個人的には全然気にしていません(笑)

 

最後に

いかがでしょうか。

こだわりのコーヒーを淹れたい人、忙しいけど美味しいドリップが飲みたい人、水出しコーヒーを作りたいけど細挽きにするのが面倒な人など、コーヒー好き全ての人にオススメします!

LINEで送る
Pocket

-生活
-,

執筆者:


comment

Your email address will not be published. Required fields are marked *

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

関連記事

新来来のトマトラーメン

堺駅前「新来来」のトマトラーメンを食べてきた

大阪の堺駅近くにある「新来来」というラーメン屋。赤提灯にある「トマトラーメン」の文字が気になったので入ってみた。

薪ラック完成形

DIYで薪ラックを自作しよう!2×4材で簡単に作る方法を紹介します!

薪ストーブやキャンプでは必ず薪が必要になりますよね。特に薪ストーブユーザにとって薪集めは楽しみでもあり悩みでもあるはず。 今回は2×4材を使ったシンプルな薪ラックの作り方を紹介しようと思います!

SHARP KC-F50 コスパ最強な空気清浄機をレビュー!

花粉やホコリはできる限り減らしたい!そうは言ってもコストはかけられない!そんな方にオススメなSHARPの空気清浄機 KC-F50を買ったのでレビューします!

格安SIMを使ってJアラートを受信したときの注意点

北朝鮮のミサイル発射問題で日々騒がれています。緊急情報をいち早く通知するためのJアラートですが、格安SIMを使っている場合の注意点を書いてみようと思います。

結婚式のウェルカムボードやインテリアにも使える!一日で簡単・綺麗に写真をキャンバスに転写する方法

結婚式のウェルカムボードやおしゃれなインテリアとして、一日で簡単に写真をキャンバスに転写する方法(デコパージュ)を紹介します。

2020/04/26

IKEAの「LILLABO」でプラレールとBRIOとプチ電車を比較して分かったこと

電車のおもちゃって種類が色々あるけど、ちゃんとレール走れるのかな?ということで検証してみました。

Mac mini 2018

2019/12/09

Mac mini 2018をレビュー!周辺機器も紹介します!

自宅メイン機の刷新でMac mini 2018を購入しました!購入したモデルの詳細とレビュー、現在使っている周辺機器を紹介します!

2019/12/09

自宅で薪作りをするために電動チェーンソーCS-2501を購入!

自宅で薪作りをするため、電動チェーンソーを追加購入しました。STIHL MS170と比較しながらRYOBI CS-2501をレビューしてみようと思います!

外観

2019/12/07

Focusrite Scarlettでハイレゾ試聴環境を構築してみた

最近ハイレゾ、ハイレゾ…と目にする機会が増えてきたので、そろそろハイレゾ環境を構築してみようと思い、オーディオインターフェースであるFocusrite Scarlettを使ってハイレゾ鑑賞環境を構築し …

2019/03/11

METIS PLUSとASRock J4105-ITXで省電力・静音録画サーバを作る

録画サーバのリプレースとして、METIS PLUSとASRock J4105-ITXを使って自作サーバを構築したので紹介しようと思います。ちなみに自作PC初体験でした。