DeathMarch.net

カメラや写真、RaspberryPiやLinux関連の活用方法、普段使っているモノのレビューや自作したものを写真多めで紹介します。

生活

よなよな年間契約 6月分が来た!今月は軽井沢高原ビール夏季限定缶!

投稿日:

LINEで送る
Pocket

今月も来ましたよー!6月分のよなよなビール!!

スポンサーリンク

 

今月のチョイス

6月分のビール

  • よなよなエール
  • 軽井沢高原ビール 2017年夏季限定
  • 水曜日のネコ
  • インドの青鬼
  • 軽井沢高原ビール Seasonal 2017 ESB

今月から軽井沢高原ビールの2017年夏季限定缶が選べるようになりましたー!
ちなみに、先月のビールはこちらの記事で紹介していますよー!

 

 

軽井沢高原ビール 2017年夏季限定

ビアスタイルは「セッションウィートIPA」というもの。
ホップの鮮烈な苦味!ということなので、さっぱりとしたい夏にぴったりですね!

 

ステッカーが付いてくる

6月分のステッカー

実は先月分にも付いて来たのですが、小さなステッカーが一緒に送られてくるようになりました。
小さいので、さりげなくいろいろな場所に貼れるので、ファンにとっては嬉しいですね!

個人的には、僕ビール君ビールのステッカーも欲しいところです!!!(笑)

 

 

まとめ

これからは外でビールが美味しく飲める時期ですね!
今月もよなよな楽しみたいと思います!

 

スポンサーリンク
LINEで送る
Pocket

-生活
-

執筆者:


  1. […] ル。ですかね! ちなみに、先月のビールはこちらの記事で紹介しています! […]

comment

Your email address will not be published. Required fields are marked *

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

関連記事

ブログ執筆

なんと3000PV達成!ブログ開設7ヶ月で達成!

月間3000PV達成しました!ちょっと嬉しいので記事に残しておこうかと思います!

2017年7月分のビール

よなよな年間契約 7月分が来た!今月はレッドエールとカエル缶!

今月も来ました!7月分の贅沢ビールです!!

格安SIMを使ってJアラートを受信したときの注意点

北朝鮮のミサイル発射問題で日々騒がれています。緊急情報をいち早く通知するためのJアラートですが、格安SIMを使っている場合の注意点を書いてみようと思います。

エンジン刈払機CG24ECPを購入!何日もかかる草刈りが1時間で終わる!

春暖かくなる時期から雑草と戦うシーズンが始まりますよね。庭を持っている方であれば草刈りがどれだけ苦痛で大変なものか…。 今回は、エンジン刈払機を購入したので、使い方や実際に使って見た感想を紹介したいと …

薪ストーブ1年目で揃えた道具を紹介

家を新築する際、薪ストーブのある家が理想だったので薪ストーブを導入しました!しかし道具はどこまで必要なんだろうか…そんな方も多いと思うので、今回は私が薪ストーブ1年目で揃えた道具を紹介します!

2020/04/26

IKEAの「LILLABO」でプラレールとBRIOとプチ電車を比較して分かったこと

電車のおもちゃって種類が色々あるけど、ちゃんとレール走れるのかな?ということで検証してみました。

Mac mini 2018

2019/12/09

Mac mini 2018をレビュー!周辺機器も紹介します!

自宅メイン機の刷新でMac mini 2018を購入しました!購入したモデルの詳細とレビュー、現在使っている周辺機器を紹介します!

2019/12/09

自宅で薪作りをするために電動チェーンソーCS-2501を購入!

自宅で薪作りをするため、電動チェーンソーを追加購入しました。STIHL MS170と比較しながらRYOBI CS-2501をレビューしてみようと思います!

外観

2019/12/07

Focusrite Scarlettでハイレゾ試聴環境を構築してみた

最近ハイレゾ、ハイレゾ…と目にする機会が増えてきたので、そろそろハイレゾ環境を構築してみようと思い、オーディオインターフェースであるFocusrite Scarlettを使ってハイレゾ鑑賞環境を構築し …

2019/03/11

METIS PLUSとASRock J4105-ITXで省電力・静音録画サーバを作る

録画サーバのリプレースとして、METIS PLUSとASRock J4105-ITXを使って自作サーバを構築したので紹介しようと思います。ちなみに自作PC初体験でした。