DeathMarch.net

カメラや写真、RaspberryPiやLinux関連の活用方法、普段使っているモノのレビューや自作したものを写真多めで紹介します。

生活

よなよな年間契約 7月分が来た!今月はレッドエールとカエル缶!

投稿日:

LINEで送る
Pocket

今月も来ました!7月分の贅沢ビールです!!

スポンサーリンク

 

今月のチョイス

  • よなよなエール
  • インドの青鬼
  • 水曜日のネコ
  • レッドエール 父の日限定缶
  • 軽井沢高原ビール 2017年夏季限定缶
  • 僕ビール君ビール

今月の目玉は、レッドエール父の日限定缶僕ビール、君ビール。ですかね!
ちなみに、先月のビールはこちらの記事で紹介しています!

 

レッドエール父の日限定缶

レッドエールは、今年の超宴で飲んだ気がします!
レッドエール自体、飲む機会があまり少ないので大事に味わおうと思います!

父の日限定ということもあって、缶デザインが面白いですね!
キングとクイーンが乾杯しているかのようなデザイン。「お父さん」「ありがと」という言葉も良いですね!

 

僕ビール、君ビール。

 

このビール、あまり目にすることがなくて飲む機会が全然なかったんですけど、ついに年間契約で選べるようになりました!

昔、苦いビールってあまり好きじゃなかったんですけど、インドの青鬼が好きになってからというもの変わり種のビールにハマるようになっています(笑)
このビールも爽やかで、非常にオススメです。

ビアスタイルはセゾンスタイルなので、夏にゴクゴク飲むのも良いですね!

あぁカエル可愛い(笑)

 

まとめ

本格的に暑くなってきたので、ビールが一層美味しく感じる時期になりました!

もう一度、ヤッホーの醸造所見学にも行きたいなー!

 

スポンサーリンク
LINEで送る
Pocket

-生活
-

執筆者:


comment

Your email address will not be published. Required fields are marked *

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

関連記事

6月分のビール

よなよな年間契約 6月分が来た!今月は軽井沢高原ビール夏季限定缶!

今月も来ましたよー!6月分のよなよなビール!!

那須のランチはごはんや麦(BAKU)がオススメ!

栃木の那須町のグルメと言えば「ごはんや麦(BAKU)」で決まり!そんなお店を紹介してみたいと思います!

HETZ ショルダーストラップ

革が好きなら絶対にハマる!HERZの革鞄!

革製品が好きで好きでたまらない人、気になっている人、絶対にHERZが好きになると思いますよ!だって私がそうですから!!

ヒューズボックス_前面

安全対策!AC100Vで使えるヒューズボックスを自作しよう!

自作する上で安全対策は大切です。 今回は楽しく安全に自作をするために、汎用的に使えるAC100Vで使えるヒューズボックスを自作します。

腕時計をオシャレなNATOベルトに交換しよう!

NATOベルト(NATOストラップ)って知っていますか?お手軽に腕時計のイメチェンができるようになりますよ!

2020/04/26

IKEAの「LILLABO」でプラレールとBRIOとプチ電車を比較して分かったこと

電車のおもちゃって種類が色々あるけど、ちゃんとレール走れるのかな?ということで検証してみました。

Mac mini 2018

2019/12/09

Mac mini 2018をレビュー!周辺機器も紹介します!

自宅メイン機の刷新でMac mini 2018を購入しました!購入したモデルの詳細とレビュー、現在使っている周辺機器を紹介します!

2019/12/09

自宅で薪作りをするために電動チェーンソーCS-2501を購入!

自宅で薪作りをするため、電動チェーンソーを追加購入しました。STIHL MS170と比較しながらRYOBI CS-2501をレビューしてみようと思います!

外観

2019/12/07

Focusrite Scarlettでハイレゾ試聴環境を構築してみた

最近ハイレゾ、ハイレゾ…と目にする機会が増えてきたので、そろそろハイレゾ環境を構築してみようと思い、オーディオインターフェースであるFocusrite Scarlettを使ってハイレゾ鑑賞環境を構築し …

2019/03/11

METIS PLUSとASRock J4105-ITXで省電力・静音録画サーバを作る

録画サーバのリプレースとして、METIS PLUSとASRock J4105-ITXを使って自作サーバを構築したので紹介しようと思います。ちなみに自作PC初体験でした。