DeathMarch.net

カメラや写真、RaspberryPiやLinux関連の活用方法、普段使っているモノのレビューや自作したものを写真多めで紹介します。

EOS 7D カメラ カメラ・写真

Helios 44-2 58mm f2.0を使ってみた

投稿日:2017年4月16日 更新日:

LINEで送る
Pocket

Helios 44-2 58mm f2.0の練習として、近所の桜を撮ってきました。

スポンサーリンク

 

通称「ぐるぐるレンズ」と言われているHelios 44-2ですが、ぐるぐるするにも条件が揃わないとダメなようです。
マニュアルフォーカスだし、絞りもマニュアルだし、難しいのかな…と思っていました。

 

すぐ出ました!ぐるぐる!
写真としては微妙な気がしますが、撮り始めてすぐに出たので嬉しくなっちゃいました!

 

こちらはぐるぐる感が少し弱め。
でも面白い。吸い込まれるような不思議な感じがあります。

 

ピントさえ合えば、かっちり写ります。

マニュアルフォーカスに慣れていないこともあり、1枚撮るのも時間がかかります。

ライブビューで拡大表示してピントを合わせれば簡単です。
撮っているうちに、だんだんとファインダー越しでもピントが合わせられるようになりました。

 

逆光で撮ってみたところ、ばっちりゴーストが出ました。
個人的にはゴーストが出るのも悪いことではなく、写真としての味になれば良いと思っています。

 

個人的には、こちらの写真がお気に入りです。
雨上がりの桜です。

 

マニュアルフォーカス、マニュアル絞りって不便です。自動絞りの手ぶれ補正付きオートフォーカスのレンズとは違い、丁寧に撮らないといけない、ということが非常に楽しいです。

気がついたら数時間、夢中になって写真を撮っていました。
お気に入りのレンズになりそうです。

スポンサーリンク
LINEで送る
Pocket

-EOS 7D, カメラ, カメラ・写真
-, ,

執筆者:


Leave a Reply to オールドレンズを入手 Helios 44-2 58mm f2.0 – デスマ購買部 Cancel reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *

This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

関連記事

初心者でも大丈夫!超綺麗な紅葉の磐梯山に登ってきました!

福島県の磐梯山に登ってきました!登山ルートや見所、登山で一眼レフを支える道具のレビューも兼ねて紹介しようと思います!

カメラレンズ

Tamronのレンズを修理するまでの手順と費用

レンズが不調である症状と修理までの手順、レンズ修理に関する費用などを紹介します。

登山でも一眼レフを使いたい!持ち運ぶ方法を考えてみた。

山に登るなら写真を撮りたい。写真を撮るなら妥協せず一眼レフを使いたい。だけど重くて辛い。どうしたら良いのか考えてみました。

防湿庫

高信頼!HAKUBA 防湿庫 KED-60を半年使用したのでレビューする

ハクバの電子防湿庫 E-ドライボックス 60リットルを購入してから半年経ちました。

ついにLレンズデビュー!EF17-40mm F4L USMを購入!

ついにLレンズに手を出してしまいました!初めてのLレンズなので少し紹介してみたいと思います!

2020/04/26

IKEAの「LILLABO」でプラレールとBRIOとプチ電車を比較して分かったこと

電車のおもちゃって種類が色々あるけど、ちゃんとレール走れるのかな?ということで検証してみました。

Mac mini 2018

2019/12/09

Mac mini 2018をレビュー!周辺機器も紹介します!

自宅メイン機の刷新でMac mini 2018を購入しました!購入したモデルの詳細とレビュー、現在使っている周辺機器を紹介します!

2019/12/09

自宅で薪作りをするために電動チェーンソーCS-2501を購入!

自宅で薪作りをするため、電動チェーンソーを追加購入しました。STIHL MS170と比較しながらRYOBI CS-2501をレビューしてみようと思います!

外観

2019/12/07

Focusrite Scarlettでハイレゾ試聴環境を構築してみた

最近ハイレゾ、ハイレゾ…と目にする機会が増えてきたので、そろそろハイレゾ環境を構築してみようと思い、オーディオインターフェースであるFocusrite Scarlettを使ってハイレゾ鑑賞環境を構築し …

2019/03/11

METIS PLUSとASRock J4105-ITXで省電力・静音録画サーバを作る

録画サーバのリプレースとして、METIS PLUSとASRock J4105-ITXを使って自作サーバを構築したので紹介しようと思います。ちなみに自作PC初体験でした。